こんにちは、ビズジーン編集部です。
今回は【50代からのフェムケア】をテーマに、薬剤師の視点からデリケートゾーンのにおいやかゆみの原因、そして更年期におけるケア方法についてわかりやすく解説します。
この記事は、以下のような方々に特におすすめします:
- 50代になってからデリケートゾーンの不快感やにおいに悩み始めた方
- 更年期の体の変化に戸惑いを感じている方
- 自分に合った適切なケア方法を知りたい方
女性ホルモンの変化によって、これまで気にならなかった不快感やトラブルが増える50代。そんな変化に前向きに向き合うための情報をお届けします。
■ご紹介する商品:フェムテスト(膣内菌バランスチェッカー) (Amazon , 楽天市場)
*楽天市場での取り扱いを開始しました

50代からのフェムケアとは?
50代は更年期の影響により、身体のあらゆる部分に変化が現れる時期です。その中でも見逃されがちなデリケートゾーンのケアは、女性のQOL(生活の質)に直結する重要なテーマです。
多くの女性が「年齢だから仕方ない」と諦めていることも少なくありません。
しかし、適切なケアと自己管理で不快感の多くは改善が期待できます。
50代からのフェムケアとは、単なる症状対策ではなく、自分の体の変化を理解し、科学的なアプローチで健康を守る新しいライフスタイルと言えるでしょう。
デリケートゾーンの乾燥と不快感:エストロゲンの減少が原因かも?
閉経前後の女性は、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が急激に減少します。これにより以下の変化が起こります:
- 膣の粘膜が薄くなり、潤いが不足
- 膣内のpH値が上昇し、酸性度が低下
- バリア機能が低下し、外部刺激に敏感に
- 膣内の自浄作用が弱まり、雑菌が増殖しやすくなる
これらの変化によって、乾燥やひりつき、かゆみ、においといった不快症状が現れやすくなるのです。
主な症状
- かゆみ:膣周辺の乾燥や菌バランスの崩れによるもの
- 乾燥:エストロゲン減少による直接的な影響
- ヒリヒリとした刺激感:粘膜の薄化による防御機能の低下
- においの変化:ラクトバチルス菌の減少による雑菌増加
- 性交痛(セックス時の痛み):潤い不足や粘膜の弾力性低下
これらの症状は、放置すると徐々に悪化し、日常生活にまで影響を及ぼします。しかし、早期の適切なケアにより、多くの症状は緩和・改善が可能です。
正しいデリケートゾーンケア
年齢を重ねるほど、デリケートゾーンは繊細になります。刺激の少ない、優しいケアが必要です。
洗浄のポイント
- 市販のボディソープは刺激が強すぎるためNG
一般的なボディソープは、デリケートゾーンには刺激が強すぎます。皮膚バリアを傷つけ、症状を悪化させる恐れも。 - 弱酸性のデリケートゾーン専用ソープを使用
pH値が4.5前後の弱酸性製品を選びましょう。膣内環境に近い酸性度で、自然な状態を保ちます。 - 手のひらでやさしく洗い、シャワーでしっかりすすぐ
ナイロンタオルなどの使用は避け、手のひらで優しく洗浄。すすぎ残しがないよう、しっかりとシャワーですすぎましょう。
保湿ケア
- 洗った後は、専用の保湿ジェルやクリームで潤い補給
デリケートゾーン専用の保湿ジェルやクリームで、洗浄後の乾燥を防ぎます。 - 膣の内部ケアが必要な場合は、膣内用ジェルも検討を
乾燥感が強い場合は、膣内用の保湿ジェルの使用も効果的です。 - 下着やナプキンなどの素材選びも重要
通気性・吸水性の良い綿素材を選び、蒸れを防ぎましょう。合成繊維のものは避けることをおすすめします。
においケアの基本と対策
デリケートゾーンのにおいは、50代女性の多くが悩む問題です。「自分だけかも…」と不安に思う必要はありません。科学的な対策で、においは改善できます。
においの原因とは?
- 乾燥や炎症による皮膚トラブル
皮膚の炎症や乾燥は、異常な分泌物やにおいの原因になります。 - ラクトバチルス菌の減少による膣内フローラの乱れ
膣内の善玉菌「ラクトバチルス菌」が減少すると、悪玉菌が増殖し、においの原因に。 - 間違った洗いすぎによる常在菌の減少
強い洗浄料で過剰に洗うと、守るべき善玉菌まで減少してしまいます。 - 更年期による自浄作用の低下
エストロゲンの減少は膣内の自浄作用を低下させ、においを強くする原因に。
対策ポイント
- 毎日の洗浄を見直す
刺激の強い洗浄料の使用や、過剰な洗浄はかえって逆効果。適切な洗い方を心がけましょう。 - 専用ソープを使い、菌バランスを整える
デリケートゾーン専用の弱酸性ソープで、膣内環境を守りながら洗浄を。 - 保湿で乾燥を防ぎ、皮膚バリアを保つ
乾燥はにおいの原因に。専用の保湿剤でしっかりケアしましょう。 - 食生活でも乳酸菌を摂取する習慣を意識
乳酸菌を含む食品やサプリメントの摂取も、膣内環境を整えるのに役立ちます。
更年期ケアで大切なこと
更年期は女性の体に様々な変化をもたらします。この時期を快適に過ごすためには、体の変化を理解し、適切なケアを行うことが大切です。
ホルモンバランスとデリケートゾーンの関係
更年期は、エストロゲンの減少がデリケートゾーンに直接影響します。
- 自浄作用の低下:膣内の自浄作用が弱まり、雑菌が増殖しやすくなります
- 膣のpHバランスの乱れ:酸性度が低下し、雑菌が増えやすい環境に
- 粘膜の萎縮:膣壁が薄くなり、外部刺激に敏感になります
- 骨盤底筋の弱化:尿もれなどの症状も出やすくなります
これらの変化は、女性ホルモンの減少によるもので、50代女性の多くが経験します。
フェムテストで膣内環境を見える化!
更年期のデリケートゾーンケアで最も重要なのは、自分の体の状態を正確に把握すること。
そこで注目したいのが「フェムテスト」です。
ラクトバチルス菌検査「フェムテスト」とは?
- 善玉菌であるラクトバチルス菌は、膣内の健康を守る重要な存在
ラクトバチルス菌は膣内を酸性に保ち、有害菌の繁殖を抑える役割を持ちます。 - この菌が減ると、においや感染症のリスクが上昇
ラクトバチルス菌の減少は、デリケートゾーンの様々なトラブルの根本原因となります。
フェムテストの特徴とメリット
- 自宅で簡単に採取・提出が可能
専門知識がなくても、プライバシーを守りながら自宅で簡単に検査できます。 - 結果から、膣内環境の「今」を知ることができる
科学的な数値で膣内環境を「見える化」し、適切なケア方法を選べるようになります。 - 婦人科に行く前のチェックとしても活用できる
病院に行く前の自己チェックとしても有効です。必要に応じて医師に相談する判断材料にもなります。
50代以降は要チェック!
- 加齢とともにラクトバチルス菌の割合が減少
研究によると、閉経後の女性はラクトバチルス菌が著しく減少するというデータも。 - 早期に検査し、サプリメントやケア製品で対策を行うことが推奨されます
検査結果に基づいたパーソナライズされたケアで、効率的に膣内環境を改善できます。
まとめ:50代のフェムケアは”自分を知ること”から始まる
デリケートゾーンの不快感は、誰にでも起こりうるものです。「年だから仕方ない」と諦めるのではなく、正しい知識とケアで、50代からの毎日をもっと快適に過ごしましょう。
フェムケアの基本は「知る・洗う・潤す・整える」の4ステップ。特に「知る」という第一歩が重要です。フェムテストを活用して自分の膣内環境を把握し、それに合ったケアを選ぶことで、ケアの効果が大きく変わります。
更年期の変化は誰にでも訪れるもの。その変化を恐れるのではなく、科学的な知識と適切なケアで前向きに向き合いましょう。フェムテストがあなたの健やかで自信ある毎日をサポートします。
■ご紹介する商品:フェムテスト(膣内菌バランスチェッカー) (Amazon , 楽天市場)
*楽天市場での取り扱いを開始しました。
