【薬剤師が解説】ストレスで口が臭い?口臭の原因のセルフチェックと口臭ケアの方法を紹介

みなさん、こんにちは!ビズジーン マガジン編集部です。

「なんか最近、口のニオイが気になる…」
「イライラした日ほど口の中がネバつく…」

それ、ストレスが原因の口臭かもしれません!

実は、ストレスが溜まると、唾液の分泌が減る→細菌が増える→歯周病が悪化するという悪循環が起こり、口臭が強くなりやすくなります。

でも安心してください。きちんと原因を把握して、しっかりと対策すれば改善できます。

今回は、ストレスによる口臭の原因とセルフチェック法、今日からできる口臭ケアの方法をお届けします!

今回紹介する商品は
 歯周病・口臭リスク検査キット(Amazonページへ移動する)

歯周病検査キット、口臭検査キットの商品写真

ストレスで口臭が発生するのは、主に以下の3つの理由が考えられます。ご自身の状況や症状と合わせて確認してみてください。

① ストレスで唾液の分泌が減って「ドライマウス」になる

ストレスがかかると、交感神経が優位になり、唾液の分泌が減ってしまいます

💦 唾液の役割
✔ 口の中の細菌を洗い流す
✔ 口の中のpHバランスを整える
✔ 口腔内を潤して乾燥を防ぐ

唾液が減ると、細菌が増えてニオイの原因になってしまいます。

👉 【関連記事】「口臭=胃からくる臭い」は間違い!?本当の原因をチェック


② ストレスホルモンで「悪玉菌」が増えて口臭が悪化

ストレスが溜まると、ストレスホルモン(コルチゾール)の影響で、口腔内の細菌バランスが崩れることがわかっています。

💀 悪玉菌が増えると…
✔ ニオイの元となるガス(硫化水素など)が発生
✔ 口の中がネバつきやすくなる
✔ 歯周病リスクが上がる

「最近、歯ぐきが腫れやすい…」「朝起きたときの口の中が最悪…」と思ったら、ストレスホルモンにより、悪玉菌が増えているサインかもしれません。


③ 実は「歯周病」が進行して口臭が発生している

ストレスが続くと、免疫力が低下し、歯周病が悪化しやすくなることが知られています。また、長期的にストレスがかかる状況では、自分の口腔内のケアがおろそかになり、歯周病のリスクが高まってしまうことも考えられます。

🦷 ストレスと歯周病の関係
✔ 唾液が減ることで歯周病菌が増えやすくなる
✔ 免疫力が落ち、歯ぐきが炎症を起こしやすくなる
✔ 歯周病が進行すると「硫黄のような強い口臭」が発生

歯周病悪化による口臭は強烈です。また、ブレスケア用品などの効果も薄く、歯科治療が必要になるケースが多いです。

口臭の原因はいくつか種類が分かれているのですが、その中でも「病的口臭」は最も重要で治療しなければいけない口臭となります。

👉 【関連記事】薬剤師が解説!口臭の3つの原因と対策


【ストレス口臭セルフチェック】

☑ 緊張すると口がカラカラに乾く
☑ ストレスが溜まると口臭が気になる
☑ イライラした日ほど口の中がネバつく
☑ 朝起きたときに口の中がネバつく&ニオイが気になる
☑ 歯ぐきが腫れたり、出血しやすい

1つでも当てはまる人は、ストレスが原因の口臭の可能性が高いです。


① ストレスを軽減する習慣を行う

まずは、ストレスを軽減する習慣を取り入れることが大切です。

適度な運動をする(ウォーキング・ストレッチ・ヨガなど)
深呼吸やマインドフルネスでリラックスする
趣味の時間をつくり、ストレス発散
質の良い睡眠をとる(寝不足は口臭悪化の原因!)

ストレスをコントロールすることで、唾液の分泌も改善し、口臭予防につながります

唾液を増やして「ドライマウス」を防ぐ!

次に、口の中を潤滑に保ち、細菌の繁殖を防ぐ働きを持つ唾液の分泌をうながして「ドライマウス」を防ぐことが重要です。

こまめに水を飲む
よく噛んで食べる
口腔内を潤すスプレーやジェルを活用する

耳下腺、顎下腺、舌下腺を指で軽く押したり、回したりして行なう、唾液腺マッサージも有効です。


③ 歯周病を早期発見&予防する!

歯間ブラシやデンタルフロスを使う
歯科医院で定期的に検診を受ける(3~6ヶ月に1回)
歯周病リスクを自宅でチェック!

「口臭が気になる…」「歯周病が悪化してるかも?」と思ったら、まずは「歯周病・口臭リスク検査キット(高精度PCR)」セルフチェックがおすすめです。

検査のポイント
舌の表面をこすって送るだけ!
歯周病菌の有無を高精度でチェック
病的口臭のリスクも確認できる

当社社員のやってみた報告も別記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

👉 【関連記事】口臭リスクを自分でチェック!社員が検査キットを試してみた

ストレスが口臭の原因になる事は意外と知られておらず、なかなか対策できている人は少ないです。ただし、ストレス口臭は適切なケアで改善できます!

ストレス口臭対策のポイント
唾液の分泌を促す(こまめな水分補給・ガムを噛む)
口腔内の清潔を保つ(歯磨き・フロス・舌苔ケア)
歯周病を予防&早期発見(定期検診・自宅でセルフチェック)

「なんとなく口臭が気になる…」という方は、まずはセルフチェックを試してみましょう!

また、「自分の口臭の原因が知りたい!」という方は、歯周病・口臭リスク検査キットを活用するのもおすすめ✨

ストレスと上手に付き合いながら、口臭ケアを徹底して、快適な毎日を送りましょう!

それではまた。

今回紹介する商品は
 歯周病・口臭リスク検査キット(Amazonページへ移動する)

歯周病検査キット、口臭検査キットの商品写真